お知らせ

令和6年度のブログ記事は、令和7年4月30日以降削除させていただきます。

令和7年度下辺見小学校ブログ

3年生 学級旗を作ろう

2025年4月16日 16時25分

学級活動の時間に、学級旗を作っていました。一人一人が「こんなクラスにしたい」という願いを込めてデザインを考えていました。「みんなでなかよく」「勉強を頑張る」など、それぞれの学級に対する思いのこもった学級旗になりました。色を塗る時には「学級のイメージカラーは〇色かな?」「○人いるから○色使って色をぬろう」など、素敵なアイデアがたくさんあがっていました。
IMG_4824
IMG_4826

6年生 火が燃え続けるためには・・・

2025年4月15日 16時30分

前回の実験で、火のついたろうそくを覆うとその火が消えてしまうことを確かめた6年生。今日は、火が燃え続けるために必要な条件を探るための実験を行いました。
1組も2組もグループごとに協力して準備を行い、スムーズに実験を行うことができました。授業の最後には自分たちの言葉をうまくつなぎながら、結果から分かったことをまとめることができました。
IMG_4785
IMG_4787

2年生 練習問題もバッチリ‼︎

2025年4月15日 16時25分

校庭でたくさんの春を見付けていた2年生。算数の時間には、表とグラフの確かめ問題に取り組んでいました。絵に印をつけながら丁寧に数を数え、正確に表やグラフにまとめることができました。
練習問題が終わった人から、プリントの問題にも意欲的に取り組んでいました。
IMG_4781
IMG_4783

6年生 好きな食べ物、伝わるかな?

2025年4月15日 16時20分

国語の時間の様子をのぞいてみると、何だか考え込んでいる6年生。好きな食べ物の名前を出さずに、その食べ物のおいしさを伝える文章を考えていたそうです。形や見た目、食感やにおいなどの表現を工夫しながら、様々な文章を考えていました。しばらく活動の様子を見ていると「国語っておもしろいな!!」という声が聞こえてきました。「おもしろい!!」は学びの原点ですね。これからもたくさん、学習の中に「おもしろい」を見付けていきましょう。
IMG_4777
IMG_4779

2年生 校庭で春を見つけよう

2025年4月15日 16時15分

2年生が生活科の時間に校庭の春を見つけていました。
少し強い南風に波のように動く桜の花びらを集めたり、6年生が3月に植えたジャガイモの様子を観察したり、校庭の隅で石をひっくり返してダンゴムシやナメクジを発見したり。いつも校庭で元気に遊んでいる2年生はたくさんの春を見付けることができたようです。
IMG_4773
IMG_4775

令和7年度の委員会活動

2025年4月14日 16時30分

今日から令和7年度の委員会活動がスタートとなります。
下辺見小学校には10個の委員会があり、5・6年生が自分たちの手で学校生活をより良いものにするための活動を行っています。今日の委員会発足では、各委員会の組織づくりや活動目標の設定、1年間の活動計画づくりなどを行いました。早速仕事に取りかかる姿も見られ、高学年として下辺見小学校を支えていきたいという意気込みを感じることができました。明日からは常時活動もスタートします。5,6年生で協力をして、委員会活動を盛り上げていきましょう。IMG_4674
IMG_4676
IMG_4678
IMG_4680

3年生 200字のはじめの一歩

2025年4月14日 16時25分

小学校6年間では1026字の漢字を学習します。そのうち3年生では2番目に多い200字を学習します。(一番多いのは4年生の202字です。)
今日はそのはじめの一歩として、新しい漢字の学習をしていました。「登」「物」「持」など、今までに比べると画数も多くなってきていますが、使い方や書き順などを大きな声で確認しながら、楽しそうに取り組んでいました。
IMG_4668
IMG_4670
IMG_4672

4年生 折れ線グラフの書き方

2025年4月14日 16時20分

4年生が算数の時間に折れ線グラフの書き方を学習していました。
縦の軸には何を表せばいいのかな、ひとメモリの大きさをどのくらいにすればいいのかな。書き方をていねいに確認しながら、折れ線グラフを書くことができました。折れ線グラフにはどんな特徴があるのでしょうか?もっともっと、折れ線グラフの秘密を探っていきましょう。
IMG_4664
IMG_4666

5年生 地球儀をながめよう

2025年4月11日 16時30分

5年生の教室ではグループに分かれて、地球儀を使った学習を進めていました。
「地球儀と地図のそれぞれのいいところはどんなところかな?」
担任の先生の問いかけに、地球儀と地図を見比べてたくさんの違いを見つけることができました。
次の時間にも地球儀を使った勉強は続くそうです。世界にはたくさんの国があります。毎日のニュースで流れる国々に関心をもち、地図帳や地球儀で探してみましょう。
IMG_4595
IMG_4597

5年生 雲の種類を調べよう

2025年4月11日 16時25分

5年生が理科の時間に、雲の種類について調べていました。普段、目にしている雲にもいろいろな種類があることが分かりました。「ひつじ雲といわし雲は似ているけど、できる高さとかが違うんだって!!」新しい発見に目を輝かせながら取り組んでいました。
今年度は、5年生の理科も理科専科の先生に教えていただきます。
IMG_4591
IMG_4593

令和6年度下辺見小学校ブログ

令和6年度 離任式

2025年3月31日 18時17分 [管理者]

今年度で下辺見小学校を去られる先生方とのお別れの式、離任式を行いました。
今年度は、5名の先生方とお別れをすることになりました。子どもたちと真剣に向き合い、下辺見小学校の子どもたちのことが大好きな先生方でした。
これからも下辺見小の子どもたちのサポーターとして、応援をよろしくお願いします。
先生方の新しい“挑戦“を下辺見小学校の子どもたちも応援しています!!
今までありがとうございました。
IMG_4204
IMG_4206
IMG_4208
IMG_4207

令和6年度修了式

2025年3月24日 17時23分 [管理者]

修了式を行いました。一年間、たくさんのことを学び、友だちと助け合いながら過ごした日々は、子どもたちにとって大切な思い出になったことと思います。新しい学年でも、笑顔あふれる毎日になりますように。

保護者の皆さま、地域の皆さま、一年間の温かいご支援、本当にありがとうございました!

IMG_8244

最後の○○

2025年3月21日 18時15分 [管理者]

今日は、クラスのみんなで行う、「最後のクラス遊び」「最後の休み時間」「最後の給食」「最後の清掃(大掃除)」でした。1年間よい思い出がたくさんできましたね。そして24(月)は、令和6年度「最後の学校」です。通知票も楽しみですね。

IMG_8155

IMG_8156

IMG_8157

第43回卒業証書授与式

2025年3月19日 14時43分 [管理者]

第43回卒業証書授与式を行いました。あいにくの天気でしたが、晴れやかな笑顔、涙ぐむ姿、たくさんの思い出がつまった一日になりました。6年間の学校生活を振り返ると、本当にあっという間でしたね。先生や友達、家族への感謝の気持ちを胸に、新しい未来へと踏み出してください。「卒業おめでとう!」

DSC00058  DSC00140
DSC00181  DSC00228

DSC00235  DSC00236

DSC00284  DSC00310

IMG_8060

読み聞かせ

2025年3月12日 17時07分 [管理者]

今年度最後の読み聞かせがありました。「今日で今年度の読み聞かせは最後なんだ。」と言ったら「え〜もっと聞きたい。」と子どもたちの声。みんな、毎月の読み聞かせを楽しみにしていました。どんぐりころころの会の皆さま、1年間いろいろな工夫を凝らした読み聞かせをありがとうございました。

IMG_8042

安全集会

2025年3月10日 17時02分 [管理者]

本日、わかたけ隊と生活委員さんをお招きして安全集会を行いました。わかたけ隊隊長からは、「いかのおすし」のお話がありました。安全集会後には、同行下校を行なっていただきました。1年間の見守りありがとうございました。

IMG_8041

6年生を送る会

2025年3月6日 16時49分 [管理者]

本日、6年生を送る会を行いました。それぞれの学年が、歌やダンス、メッセージ、5年生は引き継いできた鼓笛の演奏を行い、6年生へ今までの感謝の気持ちを伝えました。お礼として6年生からは、歌とリコーダーの演奏と、授業で作った雑巾のプレゼントがありました。笑顔あり、別れの涙ありの送る会となりました。6年生の皆さん、小学校生活も残りあと9日間です。よい思い出をたくさん残してくださいね。

IMG_8010

IMG_8011

IMG_8012

最後の委員会活動

2025年3月3日 15時23分 [管理者]

本日、最後の委員会活動を行いました。本校は、10の委員会があり、1年間の活動の中で学校内の仕事をそれぞれの委員会で分担し、課題に自治的に取り組んでいました。5、6年生の児童の皆さん、1年間の活動おつかれさまでした。

IMG_7919

IMG_7918

授業参観

2025年2月21日 17時12分 [管理者]

今年度最後の授業参観を行いました。1年生はできるようになったこと。2年生は生活科のまとめ。3年生は総合的な学習の時間に調べた古河市のまとめ。4年生は学年合唱と合奏。5年生は展覧会。6年生は将来について。など1年間の総まとめの学習発表会を行いました。授業参観終了後には最後の学年懇談会を行いました。保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

IMG_7892

IMG_7893

IMG_7894

読み聞かせ

2025年2月19日 12時05分 [管理者]

どんぐりころころの会の皆さまによる読み聞かせを行いました。絵本はもちろんのこと、紙芝居やエプロンシアターなどいろいろな工夫があり、児童たちは夢中になって聞いていました。来月が最後の読み聞かせになります。どんぐりころころの会の皆さま、来月もよろしくお願いいたします。

IMG_7824

IMG_7823