お知らせ

令和6年度のブログ記事は、令和7年4月30日以降削除させていただきます。

令和7年度下辺見小学校ブログ

授業参観を行いました

2025年4月25日 16時30分

本日、今年度初めての授業参観を行いました。新しい学年、新しいクラスになってもうすぐ1か月。毎日元気よく、楽しく、仲良く学校生活を送っている子どもたちの様子をご覧いただきました。
お家の方々に見守られ、緊張も見られましたが、日ごろの学習成果を発表したり、課題に取り組んだりする様子をみていただくことができました。
授業参観の後には、学級懇談会・PTA運営委員会・地区委員会が行われ、たくさんの保護者のみなさまにご参加いただきありがとうございました。
今後とも、保護者の皆さまとの連携を図りながら、子どもたちが生き生きと学ぶ学校づくりを進めていきたいと思います。
1年生の様子
IMG_5968
2年生の様子
IMG_5970
3年生の様子
IMG_5972
4年生の様子
IMG_5974
5年生の様子
IMG_5976
6年生の様子
IMG_5978

ロング昼休みって楽しいな

2025年4月24日 16時30分

1年生にとっては今日が小学校入学後、初めてのロング昼休みとなりました。一度チャイムが鳴って教室に戻ろうとしますが、上級生たちが遊び続けている様子を見て戸惑っているようです。「今日はロング昼休みだから、お掃除の時間も昼休みだよ」と声をかけると、「え、もっと遊んでていいの!!」と満面の笑みを浮かべて、再度校庭に走り出していきました。1年生も上級生もロング昼休みは大好きですね。
そんな中体育館からは鼓笛の演奏が聞こえてきました。1か月後にせまったたけリンピックに向けて、6年生はロング昼休みにも練習です。体育館からもれ聞こえる音に誘われるように、体育館の入り口には低学年の子たちが集まっていました。かっこいい6年生は下辺見小学校みんなの自慢です。
IMG_5941
IMG_5943
IMG_5945
IMG_5946
IMG_5948

6年生 火を燃やした後にはパート2

2025年4月24日 16時25分

昨日は火を燃やす前と火を燃やした後の空気の違いを石灰水を使って調べた6年生。今日は気体検知管を使って、火を燃やす前後の空気中にある酸素と二酸化炭素の量の変化を数字で測定することができました。やはり、火を燃やすと空気中の酸素は減って、二酸化炭素は増えるということを確認することができました。
新しい実験器具である気体検知管の使い方もしっかりマスターしましょう。
IMG_5936
IMG_5939

5年生 おいしいお茶でホッと一息

2025年4月24日 16時20分

5年生から始まった家庭科の授業。毎時間どんな学習をするのか楽しみにしているようです。
今日は家庭科室での初めての実習として「お茶」をいれました。
ガス台の使い方や調理器具の準備、片付けの仕方など今後の調理実習の基本となる事柄を確認しながら、グループで協力して取り組むことができました。
お茶をいれたらおせんべいと一緒にホッと一息。いい表情を浮かべて、自分たちでいれたお茶を飲んでいました。
IMG_5932
IMG_5934

1年生 図書室に行きました

2025年4月24日 16時15分

1年生が図書室に行き、図書の先生に図書室の使い方のルールを教えてもらいました。本の借り方や返し方、図書室での過ごし方までしっかりとお話を聞くことができました。
お話の後は早速図書室での読書タイムです。図書室には面白そうな本がたくさんあります。1年生も目を輝かせながら本を選んでいました。
IMG_5922
IMG_5924
IMG_5926

3年生 古河市ってどんな街?

2025年4月24日 16時10分

わたしたちの住んでいる古河市の鳥は「カワセミ」、魚は「フナ」、木は「ケヤキ」、花は「ハナモモ」だそうです。3年生と一緒に勉強しました。
他にも古河市には有名な物がたくさん見つかったようです。今日の社会の授業ではそれらをもとにして、自分だけの古河市のマスコットキャラクターを考えていました。さあ、いったいどんなものをモチーフにしたのでしょうか?
IMG_5928
IMG_5930

1年生 色々な数を見つけよう

2025年4月24日 16時05分

1年生の算数では、教科書のイラストの中からたくさんの「3」を見付けていました。見つけた「3」にブロックを並べ、数の大きさの理解に繋げています。
話は変わりますが、1年生とてもよく手が挙がります。みんな学校の勉強が大好きなようです。
IMG_5918
IMG_5920

2年生 ふきのとう音読練習

2025年4月24日 16時00分

2年生の教室から元気のいい声が聞こえてきました。覗いてみると、2つのクラスで明日の授業参観に向けて、音読の練習をしていました。グループごとにそれぞれの登場人物になりきって音読の練習をしています。明日の発表でも元気に読めるといいですね。
IMG_5914
IMG_5916

6年生 火を燃やした後には

2025年4月23日 16時30分

燃焼の仕組みについて実験を続けている6年生。今日は火を燃やす前と燃やした後で空気にはどのような違いがあるのかを調べました。「空気の違い」と言っても見た目では変化を感じることも、調べることもできません。そこで今日は、二酸化炭素を加えると白く濁る性質のある石灰水を利用して、火を燃やす前と燃やした後の空気の中にある二酸化炭素の量を比べました。次の時間には、酸素や二酸化炭素の量を数字で調べるために気体検知管という新しい実験器具を使うそうです。
IMG_5717
IMG_5719

4年生 「林」

2025年4月23日 16時25分

4年生の書写の様子です。「林」という字は「木」が2つ集まってできた字です。しかしよく見ると、2つの「木」は同じ形ではありませんし、元の「木」という漢字とも形は違います。うまくバランスを考えながら2つの「木」を並べられるように、集中して練習に取り組んでいました。
IMG_5713
IMG_5715

令和6年度下辺見小学校ブログ

5年生 宿泊学習 キャンプファイヤー

2024年10月1日 22時50分 [管理者]

いよいよ本日のクライマックスでもあるキャンプファイヤーを行いました。練習を続けてきたフォークダンスは、楽しく笑顔で踊ることができました。
真っ暗な営火場に燃え上がったキャンプファイヤーの炎はとても力強く光り輝き、下辺見小学校5年生の団結力や友情を表しているようでした。炎を見つめる子ども達の表情が、いつになく大人びて見えたような気がします。
IMG_3928
IMG_3929
IMG_3930
IMG_3931
IMG_3932
IMG_3933

5年生 宿泊学習 おいしい夕食

2024年10月1日 18時11分 [管理者]

テント設営の後は、自然家の中を散策したり、動物と触れ合ったり、テントの中で友達と語り合ったりして、すこしのんびりとした時間を過ごし、今は夕食の時間となりました。食事係さん、班長さんを中心に手際よく食事の準備を進めることができました。学校の給食もですが、5年生は食事の準備が早いです。
おいしくいただきました。
IMG_3923
IMG_3924

5年生 宿泊学習 キャンプファイヤー準備

2024年10月1日 17時43分 [管理者]

テント設営も束の間、営火係さんとつどい係さんが営火場でキャンプファイヤーの準備を行いました。
さあ、1日目のメインイベント(?)キャンプファイヤーが近づいてきましたね。
IMG_3921

5年生 宿泊学習 テント設営 

2024年10月1日 16時39分 [管理者]

今年の宿泊学習ではテント泊を行います。初めてテントに泊まる児童も多い中、自分たちのテントは自分たちの力で設営します。
ここでも同じグループの友だちと協力し、支え合いながらテントを設営していく姿が見られました。
上手にテントが立てられましたね。みんな満足そうな笑顔です。

機材トラブルのためブログの更新が停まってしまい申し訳ありませんでした。順次宿泊学習の様子を掲載していきますので、少々お待ちください。
IMG_3910
IMG_3911
IMG_3913
IMG_3915

5年生 宿泊学習 芝生でお弁当

2024年10月1日 13時19分 [管理者]

遠足と言ったら、レジャーシートに座ってみんなでお弁当!!ですよね?
オリエンテーリングでの思い出話をしながら、グループ毎にお弁当を食べました。外で食べるご飯もおいしいですね。
午後からは、テントの設営を始めます。
IMG_0448

IMG_0449

5年生 宿泊学習 オリエンテーリング

2024年10月1日 12時31分 [管理者]

宿泊学習での最初の体験活動は、オリエンテーリングです。
さしま少年自然の家の周辺2kmほどの範囲の中で地図を頼りにポストを探し出します。疲れていてもポストを見つけるとみんなでダッシュ!!笑顔でグループ写真を撮っていました。
朝に比べると気温も上がってきたり、突然の通り雨に見舞われたりしましたが、グループの仲間で励まし合って歩きぬくことができました。
IMG_0445
IMG_0447

5年生 宿泊学習 さしま少年自然の家に着きました

2024年10月1日 09時24分 [管理者]

さしま自然の家に到着し、クラス毎に記念写真を撮りました。
入所式では、さしま少年自然の家の方に、元気にあいさつをすることができました。
午前中はオリエンテーションを行います。
IMG_0443

IMG_0444

5年生 宿泊学習 出発式

2024年10月1日 08時00分 [管理者]

今日から2日間5年生が、さしま少年自然の家に宿泊学習に行ってきます。
豊かな自然の中での様々な体験や活動を通じて、友だちのよさや新しい一面を再発見する貴重な機会としたいと思います。
みんな元気に出発しました。
IMG_0436

IMG_0437

IMG_0439

修学旅行②

2024年9月25日 18時25分 [管理者]

修学旅行2日目の様子です。
箱根観光遊覧船、彫刻の森美術館での活動です。
遊覧船では、「風が気持ちいい」や「景色がきれい」と言っている児童が多く、みなとても楽しそうにしていました。
彫刻の森では、たくさんの作品やネットの森で楽しそうに遊んでいる姿が見られました。

IMG_5911 IMG_5912

IMG_5916 IMG_5918

IMG_5919 IMG_5921

IMG_5923 IMG_5924

IMG_5925 IMG_5928

IMG_5933 IMG_5934

IMG_5935 IMG_5936

IMG_5937 IMG_5939

IMG_5940 IMG_5944

IMG_5945 IMG_5961

IMG_5965 IMG_5967

IMG_5972 IMG_5997

修学旅行①

2024年9月24日 14時03分 [管理者]

6年生修学旅行 1日目 班別行動の様子です。
高徳院から鶴岡八幡宮まで各班お寺、海などを見学しました。
また、たくさんのお土産を買っている姿も見られ、子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。

IMG_0138 IMG_0174 

 IMG_0313 IMG_0336

IMG_0342 IMG_0382

IMG_0484 IMG_0805

IMG_1258 (1) IMG_1467

IMG_5770 IMG_3361

IMG_5773 IMG_5774

IMG_5777 IMG_5782

IMG_5784 IMG_5787

IMG_5801 IMG_5809

IMG_5815 IMG_5816