校長室から
令和6年4月9日(火) 入学式 学校長式辞の内容をご紹介します。
あいにくの空模様ですが、校庭の桜は満開となりました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、多数ご臨席のもとに、令和6年度入学式を挙行できますこと、この上なくうれしく存じます。厚く御礼申し上げます。
79名の新入生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。今日からみなさんは、下辺見小学校の1年生です。みなさんが入学してくるのを、2年生から6年生までのお兄さん・お姉さん、そして先生方、みんなが、とても楽しみにしていました。校長先生も今、みなさんの明るく、元気な様子を見て、とてもうれしく思っています。
この下辺見小学校には、たくさんのお友だちがいて、楽しいことがたくさんあります。明日から、元気に学校に来てくださいね。それでは、みなさんが、もっともっと学校が楽しくなり、立派な1年生になるために、3つのお願いをします。
1つ目は、「交通事故に気をつけましょう」ということです。学校に来るとき、家に帰るときは車がたくさん通ります。道路をわたるときは、車が来ないか右左をよく見て、飛び出さないようにしましょう。また、道路ではふざけながら歩かないようにしましょう。
2つ目は、「元気よくあいさつしましょう」ということです。朝は「おはようございます」、昼間は「こんにちは」、帰りは「さようなら」と、自分から進んで元気よくあいさつできる子になりましょう。
3つ目は、「お友達と仲良くしましょう」ということです。お友達と仲良く遊ぶと、とても楽しいです。お友達と勉強すると、どんどんわかるようになります。困ったときは、お友達が助けてくれます。だれとでも仲良くして、お友達をたくさん作ってください。今日から、みんなで、がんばりましょうね。
さて、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。喜びもひとしおのことと存じます。皆様のかけがえのない大切なお子様を、これからお預かりいたします。私たち職員一同、保護者の皆様との緊密な連携のもと、全力で教育活動を展開していく所存です。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、ご来賓の皆様方には、公私ともにご多用の折、ご臨席を賜り、誠にありがとうございました。今後ともご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。
令和6年4月8日(月) 第1学期始業式 学校長式辞の内容をご紹介します。
みなさん、おはようございます。
今日は雨模様ですが、学校の周りの桜は満開です。すっかり春らしくなり、とても良い季節になりました。
新しい学年が、すばらしい1年になるよう、みんなでがんばっていきましょう。このはじまりの日に、みなさんに、このような下辺見小学校の子になって欲しいということを3つお話しします。
1つ目、「思いやりのあるやさしい子」になりましょう。誰とでも仲よくできる子、相手のことを考えて優しくできる子。そして、いじめのない、楽しい下辺見小学校をみんなで作っていきましょう。
「やさしく」「かしこく」「たくましく」
令和6年7月19日(金) 第1学期終業式 学校長式辞の内容をご紹介します。
今日は1学期最後の日です。皆さん、1学期は楽しかったですか。元気にあいさつできましたか。お友達と仲良く過ごせましたか。たくさん勉強できましたか。
1学期を振り返ると、大きな行事として、運動会「たけリンピック」がありました。6年生が全校のよきリーダーとなり、下辺見小学校の皆さん一人一人が活躍したすばらしい運動会となりました。
また、毎日の国語や算数の授業をはじめ、遠足や校外学習、町探検に交通安全教室、田植えや水泳学習、夜に行われたささら舞の練習など、いろいろな学習がありました。皆さんが勉強、体験するために、担任の先生や下辺見小の先生方、お父さんお母さん、地域の方々が、たくさん協力してくださいました。感謝の気持ちを忘れないでください。
さて、いよいよ楽しみにしている夏休みが明日から始まります。今年は44日間です。学級で、夏休みの生活面、学習面のめあてを立てたでしょうか。ぜひしっかりとめあてを立てて、「頑張るぞ」という気持ちで取り組んでください。
また、海や川、プールに行く人もいるかと思いますが、危険が伴います。必ず大人の人と行くようにしましょう。不審者などのニュースも耳にします。知らない人には絶対について行かないこと。自分の命は,自分で守ることを常に心がけて生活してください。
令和6年9月2日(月) 第2学期始業式 学校長式辞の内容をご紹介します。
44日の長かった夏休みが終わり、今日、こうして皆さんが元気に登校してくる姿を見ることができてとてもうれしく思います。皆さんに会えたのも、夏休み前に校長先生と約束した、「命を大切にしてくれた」、交通事故、水の事故等に合わなかったということですね。そして、これからも、「1つしかない命」を大切にしてください。
ところで、夏休みはどうでしたか。たくさんの思い出ができましたか。パラリンピックが開催中ですが、オリンピックではたくさんの代表選手が活躍し、たくさんの金・銀・銅メダルを獲得しました。下辺見小の皆さんは活躍することや楽しい思い出を作ることはできましたか。あとで担任の先生や校長先生にも教えてください。
それでは、2学期に向けて校長先生から2つのお願いをします。
1つめのお願いは、1学期の始業式に話したことと同じです。「思いやりのあるやさしい子になりましょう。」ということです。学級の友達、学年の友達、通学班の友達、下辺見学校の誰とでも仲よくできる子、相手のことを考えて優しくできる子になりましょう。みんな仲良く、楽しい学校、「いじめのない下辺見小学校」をみんなで作っていきましょう。
2つめのお願いは、「自分自身に自信をもって、いろいろと挑戦してください。」ということです。オリンピック選手だったり、大谷翔平選手だったり、お父さんお母さん、学校の先生、そして周りでいろいろと頑張っている友達もたくさんいることと思います。その人たちの頑張っていることを参考に、みなさんもいろいろなことに挑戦してみてください。失敗したって気にすることはありません。人は失敗の中からたくさんのことを学びます。下辺見小の先生方も、お父さんお母さんも、みなさんのがんばる姿を必ず応援します。いろいろと挑戦してください。
最後に2学期は,3学期の中で1番長い学期です。しかし、楽しい行事、遠足や宿泊学習,修学旅行や若竹まつりなど,たくさんあります。下辺見小のみなさん一人一人の活躍、頑張る姿を期待しています。終わります。
令和6年12月24日(火)第2学期終業式学校長式辞の内容をご紹介します。
第2学期終業式式辞
長かった2学期も、いよいよ最後の日です。児童のみなさんは2学期にどんなことができるようになりましたか。大きな声であいさつができたり、先生や友達のお手伝いを頑張ったり、漢字ドリルや計算ドリルを頑張ったり、お掃除の時間に一生懸命に学校をきれいにしたり、たくさんできることが増えたことと思います。それを「成長」と言います。皆さんは、成長したことを自分で実感できましたか。
ところで、皆さんの成長を支えてくださった人は誰でしょう。1番はみなさんの家族ですね。毎日元気に登校できるように、体調を気遣い、ご飯を準備し、学校への連絡物や準備物などにも気を配ってくれました。また、家で宿題を教えてくれたり、学校の行事に、お仕事を休んで参加してくれたりもしました。
また、友達にもたくさん励まされたことと思います。けがをした時や具合が悪い時に優しく声をかけてもらったり、困っている時に助けてもらったりしたことでしょう。友達がいるから、毎日楽しい学校生活を送ることができたのです。そして、学校で皆さんのことを何より考えてくださった、担任の先生、学年の先生、給食・掃除の時間を一緒に過ごしてくださった下辺見小の先生方を忘れてはなりませんね。
他にも、皆さんの登下校を毎日見守ってくださったPTAの方々や、わかたけ隊の方々、毎日の給食を作ってくださった給食センターの方々、校外学習でお世話になったお店や工場の方々など、たくさんの方々に支えられ、見守られて、今日の成長があります。周りの方々への感謝の気持ちを忘れないでください。
校長先生からは、みなさんはしっかりと「成長」しました、周りの方々に「感謝」を忘れずにというお話をしました。それでは明日からの2週間の冬休み、交通事故、けが、インフルエンザなどに十分注意し、元気に過ごしましょう。また、冬休みの宿題、勉強にもしっかりと取り組み、学力も身につけましょう。3学期の始業式、さらに「成長」したみなさんに会えることを楽しみにしています。終わります。
令和7年1月8日(水)第3学期始業式学校長式辞の内容をご紹介します。
みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
みなさん、どんな冬休みを過ごしましたか? 楽しい思い出ができましたか。2学期の終業式には、さらに成長した皆さんに会えることを楽しみにしています、とお話をしました。きっと宿題などしっかりと頑張って、成長したことと思います。
さて、今日から3学期が始まりです。3学期学校へ来る日は、50日ほどです。一番短い学期です。お正月、冬休みモードから切り替えて、すばらしい3学期になるように、がんばりましょう。
先ほどの児童代表の言葉の中にも、がんばりたいという気持ちが表れていました。
苦手な算数において、ドリルや自主学習を頑張って、4桁以上の割り算ができるようになること
2学期のわかたけまつりの思い出や持久走で去年よりよい成績がとれるように頑張ったこと
令和7年3月19日(水) 第43回卒業証書授与式 学校長式辞をご紹介します。
桜のつぼみもふくらみ、春の訪れを覚える美しい季節の中、本日、古河市長 針谷力様、学校運営協議会委員の皆様のご来賓のご臨席を賜り、ここに、令和六年度 第四十三回卒業証書授与式が盛大に挙行できますことに、深く感謝申し上げます。
卒業生六十四名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんは、平成の終わり、令和のスタートにこの下辺見小に入学しました。それから六年間、雨の日も風の日も学校に通い、本日小学校における、全ての学びを終えることができました。皆さんのこれまでの六年間を振り返ると、たくさんのことが思い出されてくることでしょう。それら一つ一つを通して、様々なことを学び、経験し、心も体も本当に大きく成長しました。卒業証書を見て、どうぞそのことを実感し、自分に自信をもってください。
さて、卒業は「到達点である」と同時に、もう一つ重要な意味があります。それは「新たな出発点である」ということです。過ぎ去ったこれまでの小学校生活の六か年を静かに振り返り、これからはじまる、新たな中学校生活に向けて、思いと覚悟を新たにすることが、本日の卒業式の大切な意義でもあります。これらのことを踏まえ、卒業生の皆さんに次の二つの言葉を贈ります。
一つ目は、「夢をもち続ける」ということです。皆さんの卒業記念文集には、一人一人の様々な将来の夢、未来の自分について書かれています。野球選手、看護師、ヘアメイクアーティスト、医師、科学者、宇宙飛行士、動画編集者、これ以外にもたくさんの夢や将来像が本当に生き生きと描かれています。そして、校長室での給食会食にて、みなさんはその夢を熱く語ってくれました。どうぞ、これらの夢や目標を持ち続け、その実現のために焦らずじっくりと体験や努力を積み上げてください。そうすれば必ず、道は開けてきます。夢はあきらめない限りそこにあります。一人一人、自分の夢と可能性を信じ、道を切り拓いてください。
二つ目は、「出会いを大切に」ということです。人は様々な人との関わりの中で生きています。そして、人は一生の中で、様々な人と巡り会い、その出会いによって様々なことを学び、新たな挑戦に向けて、やる気と勇気をもつようになります。自分を高め、成長していくことにおいて、人との出会いを抜きにして語ることはできません。もしも、あのとき、あの友達に出会わなかったら、あの先生に出会わなかったら、あの先輩に出会わなかったら・・・。皆さんのこれからの人生においてもきっと大切な出会いがあるはずです。「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないうちに」と言う言葉があります。どうぞ人との出会いを大切にしてください。以上、二つの言葉を旅立つ皆さんへの贈る言葉とします。皆さんの今後ますますのご活躍を心より期待しています。
さて、ご列席の保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。 六年前、本校の門をくぐったときは、幼さが残っていたことと思います。しかし、今、たくましく成長して、立派に卒業を迎えたお子様の姿に、感慨もひとしおのことと思います。六年間のご努力と本校教育に対するご理解とご協力に、感謝申し上げますとともに、心からお祝いを申し上げます。
最後になりましたが、ご来賓の皆様には、本日は、大変ご多用のところ、本校の卒業式にご臨席を賜りまして、誠にありがとうございました。六年生がたくましく育ち、卒業できますのも、皆様方のお力添えのお陰です。深く感謝申し上げます。卒業生が、これからの長い人生の道のりを歩んで行くに当たり、どうぞこれからも、進むべき道を示していただけますよう、お願い申し上げ、はなはだ、簡単ではございますが、卒業生をはじめ、ご出席の皆様方のご健勝とご多幸を祈念し、式辞といたします。
修了式式辞
今日は、修了式です。今、学級代表に、修了証を渡しました。修了証は、みなさんが「この一年間、よく頑張って、それぞれの学年の勉強や生活を修了することができました」ということを証明するものです。今日帰ったら、修了証を家の人にしっかり見せて、大切に保管してください。
先日3月19日には6年生の卒業式が行われました。1年生から5年生のみなさん一人一人が一生懸命に準備をしてくれたおかげで、感動的なすばらしい卒業式を行うことができました。ありがとうございました。
さて、3学期は、50日しかありませんでしたが、どの学年も、勉強や運動に一生懸命に頑張ってきました。特に、3月6日に行われた「6年生を送る会」では、みなさんの大きな成長を感じました。みんなの心が一つの輪になって繋がっている、一人一人が「成長」していると、強く感じました。
ところで、2学期の終業式、校長先生の話したことを覚えていますか。「成長」しました、「感謝しましょう」というお話でした。今日は「挨拶」と2学期と同じ「感謝」ということでお話をします。
挨拶を交わすことで、人と人、心と心が繋がります。朝の挨拶をはじめ、いろいろな時、いろいろな場所、お客さんなどと挨拶を交わしていますか。ここにいる5年生が本当に元気に挨拶を繰り広げてくれています。素晴らしい限りです。これからも、もっともっと明るい挨拶が響き渡る、「笑顔があふれる学校」になるように、みなさんで元気なあいさつを交わして行きましょう。爽やかな元気なあいさつのできる下辺見小学校になることを期待します。
2つめは、「ありがとう」という感謝の気持ち、言葉です。手伝ってもらった時、助けてもらった時、「ありがとう」「ありがとうございます」の感謝の言葉を交わしていますか。先日、担任の先生からも聞いたかもしれませんが、近所の落ち葉はきしている方に、「ご苦労様」「おそうじありがとうございます」と下辺見小の小学生から声をかけられ、大変うれしかった、との電話をいただきました。挨拶ができるとともに、感謝の気持ちが伝えられる、すばらしい下辺見小学校の児童ですね。他のみなさんも、家族、友達、先生方、地域の方々にも「ありがとう」「ありがとうございます」の感謝の言葉をぜひ交わしていきましょう。
最後に、今年度も皆さんとお別れしなければならない先生方がいらっしゃいます。3月31日の離任式まで、どの先生とお別れになるかはお話しすることはできませんが、今年1年間、お世話になった先生方への感謝の気持ちを忘れないでもらえるとうれしいです。
それでは、明日からの2週間の春休み、病気、怪我、交通事故に注意し、楽しい春休みを過ごしてください。 終わります。