2年生 練習問題もバッチリ‼︎
2025年4月15日 16時25分校庭でたくさんの春を見付けていた2年生。算数の時間には、表とグラフの確かめ問題に取り組んでいました。絵に印をつけながら丁寧に数を数え、正確に表やグラフにまとめることができました。
練習問題が終わった人から、プリントの問題にも意欲的に取り組んでいました。
校庭でたくさんの春を見付けていた2年生。算数の時間には、表とグラフの確かめ問題に取り組んでいました。絵に印をつけながら丁寧に数を数え、正確に表やグラフにまとめることができました。
練習問題が終わった人から、プリントの問題にも意欲的に取り組んでいました。
国語の時間の様子をのぞいてみると、何だか考え込んでいる6年生。好きな食べ物の名前を出さずに、その食べ物のおいしさを伝える文章を考えていたそうです。形や見た目、食感やにおいなどの表現を工夫しながら、様々な文章を考えていました。しばらく活動の様子を見ていると「国語っておもしろいな!!」という声が聞こえてきました。「おもしろい!!」は学びの原点ですね。これからもたくさん、学習の中に「おもしろい」を見付けていきましょう。
2年生が生活科の時間に校庭の春を見つけていました。
少し強い南風に波のように動く桜の花びらを集めたり、6年生が3月に植えたジャガイモの様子を観察したり、校庭の隅で石をひっくり返してダンゴムシやナメクジを発見したり。いつも校庭で元気に遊んでいる2年生はたくさんの春を見付けることができたようです。
今日から令和7年度の委員会活動がスタートとなります。
下辺見小学校には10個の委員会があり、5・6年生が自分たちの手で学校生活をより良いものにするための活動を行っています。今日の委員会発足では、各委員会の組織づくりや活動目標の設定、1年間の活動計画づくりなどを行いました。早速仕事に取りかかる姿も見られ、高学年として下辺見小学校を支えていきたいという意気込みを感じることができました。明日からは常時活動もスタートします。5,6年生で協力をして、委員会活動を盛り上げていきましょう。
小学校6年間では1026字の漢字を学習します。そのうち3年生では2番目に多い200字を学習します。(一番多いのは4年生の202字です。)
今日はそのはじめの一歩として、新しい漢字の学習をしていました。「登」「物」「持」など、今までに比べると画数も多くなってきていますが、使い方や書き順などを大きな声で確認しながら、楽しそうに取り組んでいました。
4年生が算数の時間に折れ線グラフの書き方を学習していました。
縦の軸には何を表せばいいのかな、ひとメモリの大きさをどのくらいにすればいいのかな。書き方をていねいに確認しながら、折れ線グラフを書くことができました。折れ線グラフにはどんな特徴があるのでしょうか?もっともっと、折れ線グラフの秘密を探っていきましょう。
5年生の教室ではグループに分かれて、地球儀を使った学習を進めていました。
「地球儀と地図のそれぞれのいいところはどんなところかな?」
担任の先生の問いかけに、地球儀と地図を見比べてたくさんの違いを見つけることができました。
次の時間にも地球儀を使った勉強は続くそうです。世界にはたくさんの国があります。毎日のニュースで流れる国々に関心をもち、地図帳や地球儀で探してみましょう。
5年生が理科の時間に、雲の種類について調べていました。普段、目にしている雲にもいろいろな種類があることが分かりました。「ひつじ雲といわし雲は似ているけど、できる高さとかが違うんだって!!」新しい発見に目を輝かせながら取り組んでいました。
今年度は、5年生の理科も理科専科の先生に教えていただきます。
6年生になって初めての書写の時間がありました。今回の課題は「湖」、「さんずい」「古」「月」の三つの部分から成り立っている字です。
三つが合わさることによって、お互いに場所を譲り合ったり、少し形が変わったりするところに気を付けながら、集中して取り組むことができました。
2年生の算数「せいりのしかた」では、表とグラフを作成し、それぞれのよさについて見つけていました。
教科書にあるお花の数を、表とグラフの2通りの方法でまとめました。
「表の方が、数字が分かりやすいよ」「グラフの方がどれが一番多いかわかりやすいと思います」
みんなが手を挙げて、気が付いたことを発表することができました。
1年生を迎え、一つ大きくなった2年生。学習もパワーアップしています。