令和7年度下辺見小学校ブログ

1年生 初めての給食(4月14日)

2025年4月18日 16時30分

1年生の給食が始まりました。この日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、じゃがいものごまがらめ、キャベツのみそ汁」でした。
配膳時にはみんな静かに行動し、予定よりも早い時間に「いただきます」をすることができました。
小学校で初めての給食に、自然と笑顔があふれていました。
下校時には「明日の給食は何だろう?」と言う声も聞こえてきました。早くも給食の時間は大人気のようです。
IMG_5028
IMG_5030
IMG_5032
IMG_5034

1年生 新入生を迎える会(4月11日)

2025年4月18日 16時25分

入学して4日目。この日は、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんと一緒に、新入生を迎える会を行いました。
上級生のあたたかい拍手に迎えられ、入学式と同じように6年生に手を引かれ入場しました。
式ではきれいなお花やアサガオの種、元気な校歌のプレゼントなどがありました。令和7年度になって初めて全学年が一堂に会して、心あたたまる会になりました。
IMG_4922
IMG_4924
IMG_4926

1年生 入学式(4月8日)

2025年4月18日 16時20分

4月8日に行われた入学式の様子を紹介します。
桜の花が咲きほこる中、80名のピカピカの新入生を迎え、令和7年度下辺見小学校入学式が行われました。
6年生に手を引かれて入場した1年生。担任の先生の呼名に、一人一人が大きな返事で応えていました。
6年生の歓迎の言葉にあったように、下辺見小学校には優しい上級生がたくさんいます。みんなで力を合わせて、「やさしく かしこく たくましい」下辺見小の子を目指しましょう。
IMG_4911
IMG_4913
IMG_4914
IMG_4916

避難訓練(不審者等対応訓練)

2025年4月18日 16時15分

今年度初めての避難訓練を行いました。新しい教室になって初めての避難訓練となりますので、避難経路や避難の際のルールの確認などを中心に事前指導を十分に行ってから避難を実施しました。
また、古河警察署よりスクールサポーターの方を講師としてお招きし、職員の研修も実施しました。実際に学校の様子を見ていただき、非常時の対応や防犯の在り方についてアドバイスを頂きました。
不審者はもちろん、災害も含めて非常事態はいつ起こるか分かりません。今回の避難訓練の反省等もふまえながら、常に避難行動や防犯の在り方等を見直すとともに、学校内だけでなく、通学路や日常生活の中でいざという時に自分の命を守るための安全教育を充実させていきます。
IMG_4931
IMG_4933

前期学級委員任命式

2025年4月17日 16時30分

昼休みに今年度の前期学級委員の任命式が行われました。
今年度からは2学期制となり、学級委員も前期・後期の任命となります。
さすが各クラスのリーダーとなる学級委員さんです。呼名の際の返事がとても素晴らしかったです。
学級委員さんだけでは、クラスは成り立ちません。学級全員で、クラスを今より良くしていこうという気持ちをもって、様々なことにみんなで協力してチャレンジをしてください。
IMG_4901
IMG_4903

3年生 「春風をたどって」を読んで

2025年4月17日 16時25分

3年生は物語文「春風をたどって」を読んで、初めの感想を書いていました。主人公のリスのルウとノノン。二人が春風をたどって見つけた風景を思い浮かべて感想を書いていました。発表の際にもたくさんの手が挙がり、一生懸命授業に臨んでいる様子が伝わってきました。
IMG_4896
IMG_4899

2年生 にぎにぎ粘土

2025年4月17日 16時20分

「ぎゅっ!!」っと握って偶然出来上がった粘土の形。いったい何に見えてきたのかな?2年生が図工の時間に粘土を使って楽しく造形遊びをしていました。
作品を見て回ると、動物や食べ物、テレビのキャラクターなど。偶然の形を基に想像力を働かせた作品がたくさん出来上がりました。
IMG_4892
IMG_4894

4年生 形と色のいい感じ

2025年4月16日 16時30分

図工の時間に、絵の具やクレヨン、クーピーなど様々な画材を使って、思い思いに色を作ったり、いろいろなぬり方を試したりする活動に取り組みました。「この色を混ぜるとどうなるのかな?」「クレヨンの上から絵の具を塗ってみよう!!」アイデア一杯の4年生。いろいろな色を重ねたり、今まで塗ったことのないような塗り方を試したり、とても楽しそうに取り組んでいました。
IMG_4828
IMG_4830

3年生 学級旗を作ろう

2025年4月16日 16時25分

学級活動の時間に、学級旗を作っていました。一人一人が「こんなクラスにしたい」という願いを込めてデザインを考えていました。「みんなでなかよく」「勉強を頑張る」など、それぞれの学級に対する思いのこもった学級旗になりました。色を塗る時には「学級のイメージカラーは〇色かな?」「○人いるから○色使って色をぬろう」など、素敵なアイデアがたくさんあがっていました。
IMG_4824
IMG_4826

6年生 火が燃え続けるためには・・・

2025年4月15日 16時30分

前回の実験で、火のついたろうそくを覆うとその火が消えてしまうことを確かめた6年生。今日は、火が燃え続けるために必要な条件を探るための実験を行いました。
1組も2組もグループごとに協力して準備を行い、スムーズに実験を行うことができました。授業の最後には自分たちの言葉をうまくつなぎながら、結果から分かったことをまとめることができました。
IMG_4785
IMG_4787