1年生 ねん土でごちそう
2025年4月22日 16時25分1年生が図工の時間に、ねん土を使って”ごちそう”を作っていました。いったいどんなごちそうができあがったのかを見てみると、お寿司やピザ、餃子など和洋中たくさんのごちそうができ上がっていました。最後にはできあがったごちそうを、担任の先生にふるまう姿も見られました。おいしいごちそうができましたね。
1年生が図工の時間に、ねん土を使って”ごちそう”を作っていました。いったいどんなごちそうができあがったのかを見てみると、お寿司やピザ、餃子など和洋中たくさんのごちそうができ上がっていました。最後にはできあがったごちそうを、担任の先生にふるまう姿も見られました。おいしいごちそうができましたね。
3年生の算数は、3けたのたし算とひき算の学習がスタートしました。今日はその1時間目。お店の場面を想定して、合計の値段を求めたり、値段の違いを求めたりする式を考える中で、3けたの計算への意欲を高めていました。どんな方法で計算をしていくのでしょうか?楽しみですね。
今日も気持ちのいいお天気でした。そんな中1時間目から6年生が外に出て、水彩画に取り組んでいました。昨日も紹介した藤の花や花壇の花、新緑に包まれた桜や柳など、この季節ならではの様子を描いていました。
毎月1回のクラブ活動の時間は子どもたちも楽しみにしている時間の一つです。4年生から6年生までが、それぞれの興味関心に合わせたクラブに所属し、異学年での交流を図っています。今年度は昨年度からクラブを見直し、新しく手品クラブや音楽クラブなどが新設されました。
今日は組織作りと1年間の活動計画づくりを行いました。どのクラブも6年生、5年生を中心にして話し合いを進めることができました。来月の活動も楽しみですね。
新学期のスタートにはあんなにきれいに咲いていた桜も今ではすっかり葉桜になってしまいました。それでも下辺見小には次から次へと季節の花々が咲いていきます。今は藤棚のフジが少しずつきれいな紫色の花を咲かせています。
少し気温も高くなってきましたが、下辺見小の子どもたちは今日も元気に校庭で遊んでいました。
グラウンドから元気のよい準備運動の声が聞こえてきたので外に出てみると、1年生が体育の授業をしていました。今日は50m走の練習です。走る前には、1か月後のたけリンピックに備えて、いろいろな並び方の練習もしていました。
50m走では、にこにこと笑顔で走りきる姿がほほえましかったです。
6年生の外国語の様子です。5年生までに学習してきた様々な会話文を使いながら、自己紹介や相手への質問をしていました。今日のテーマは色とスポーツだったようです。PictureDictionaryなども使いながら、友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。
すっかり1年生のお気に入りの時間となった給食の様子をまとめて紹介します。
この日の主食はソフト麺です。先生の説明をよく聞いて、袋の中の麺を四等分しようとしますが・・・。「先生、ちょっと熱いよ!!」中の麺がちょっと熱くて難しかった人もいるようです。それでも上手に麺を分けて、ジャージャー汁と一緒に食べました。デザートのヨーグルト和えも大人気。今日の給食もおいしかったですね。
この日の献立は、「入学・進級お祝い献立」として、「祝」の字がデザインされたナルト入りのお祝い汁と桜ゼリーが出ました。ゼリーの蓋を開けると、「いいにおいがする~」「シュワシュワのにおいかな?」と声が上がっていました。気温も高くなってきたので冷たい桜ゼリーがとてもおいしかったです。
この日は上級生にも人気のメニュー「カレーライス」です。ご飯の上に少しずつカレーをかけながら上手に食べることができました。やっぱり1年生にも給食のカレーは大人気でした。そんな中「給食のカレーもおいしかったけど、お家のカレーの方がおいしいよ。」こっそりと教えてくれた1年生がいました。
来週からは5時間授業が始まります。週末はお家でゆっくり休んで、また月曜日から友だちや先生と一緒にたのしく勉強をしたり、遊んだりしましょう。
1年生の教室では小学校の勉強もスタートしています。
この日は、ひらがなの練習をしていました。「『い』の付く言葉は何かあるかな?」担任の先生の問いかけに、元気いっぱい手を挙げて発表をしていました。先生のお話を聞くときの姿勢も素晴らしい1年生。順調に小学校の勉強のスタートをきることができました。
業間休みになると1年生が元気に昇降口から飛び出してきます。
昇降口から遊具までは距離もあるのですが、一気に駆け抜けて楽しい休み時間のスタートです。
ブランコやシーソー、すべり台、うんていに鉄棒。上級生と一緒に、楽しく遊んでいます。