今年度は5,6年生の理科の授業を理科専科の先生が担当してくださいます。
6年生の初めての授業では、「今までの生活の経験や学習したことから、たくさん考えよう!!」とお話がありました。最初の問いは、「火のついたろうそくを覆うとどうなるのか?」です。「すぐ消える」「しばらくして消える」「ずっと火がついている」の予想が上がりました。さて、結果はどうでしたか?
次の時間からは、さらに実験を重ねて謎を解明していきましょう!!


3年生では社会、理科、書写、総合的な学習など新しい学習が始まります。
今日は、社会の授業がスタートしました。いったいどんな勉強をするのか楽しみですね。
今日は、教科書のイラストや実際に生活をしている古河市を思い浮かべながら、街にはどんな場所があるのかを調べていました。やる気いっぱいの3年生。たくさんの施設やお店が上がっていましたね。
今月末には、公民館やネーブルパーク見学もあります。しっかり、準備を進めましょう。


3年生では古河市、4年生では茨城県、5年生では日本について学習を進めてきた社会の学習ですが、6年生の社会では、日本の政治・歴史について学習をします。
いったいどんな学習をするのかみんなワクワクして授業に臨みました。
まずは、日本の政治の仕組みについて勉強を進めていきます。


今日から今年度の給食がスタートしました。新年度初めての給食の時間でしたが、手際よく準備をすることができました。新しい友だちとの会食の時間も、とても楽しそうでしたね。
給食センターの皆さん、今年度もおいしい給食をよろしくお願いします。


給食のメニューについては、古河市給食センターのページでご確認いただけます。
下辺見小学校は、B献立です。