令和7年度下辺見小学校ブログ

ささら練習スタート

2025年5月9日 21時00分

下辺見小学校の地域自慢の一つでもある女沼ささら。今年のたけリンピックでは4年生が伝統のささら舞を披露する予定です。
今日からは、女沼ささら保存会の皆様のご指導の下、4~6年生の代表児童によるささら練習が始まりました。6年生にとっては3年間の集大成。4年生にとっては、あこがれのささら舞のスタートとなります。
今回は今年度初めての練習ということもあり、基本的な動きの確認を中心に練習を行いました。4年生は基本の動きをじっくりと何度も練習し、5・6年生は昨年の感覚を思い出すように熱心に練習に取り組みました。
今後もたけリンピック本番に向けて、練習を続けていきます。
IMG_6772
IMG_6774
IMG_6776
IMG_6778

5年生 田植え体験を行いました

2025年5月9日 16時30分

5年生が田植え体験を行いました。この田植え体験は、古河市第11地区コミュニティ径しるべの皆様のご協力で毎年実施しているものです。今年度も、径しるべの会の皆様に田んぼや苗の準備をしていただき、5年生が貴重な体験をさせていただくことができました。
下辺見小学校は周辺に水田が多い地域ですが、改めて自分で田植えをすることで苗をじっくりと観察したり、水の冷たさなどを実際に感じたりすることができました。足を田んぼに入れたときの、感覚は忘れられないものになったと思います。
これから観察を続けながら、稲の成長を見守っていきたいと思います。
径しるべの会の皆様、本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
IMG_6727
IMG_6729
IMG_6731
IMG_6733
IMG_6735
IMG_6737

2年生 楽しく踊っています

2025年5月9日 16時25分

2年生のたけリンピック練習の様子です。今年はジャンボリミッキーの陽気なリズムに乗って笑顔いっぱいで踊ります。今日までの練習で一通りの振り付けの確認は終わり、これから隊形移動や細かい動きの練習に入っていくそうです。
IMG_6767
IMG_6769

6年生 下辺見マーチング2025〜絆への道①

2025年5月9日 16時20分

今日も6年生はたけリンピックに向けた練習を続けています。現在は、リコーダーや鍵盤ハーモニカの動きを中心に練習を進めています。まずは隊形移動をしっかりと覚えて来週からの校庭での練習に備えましょう。
IMG_6741
IMG_6739

1年生 はじめての「とり肉のレモン煮」

2025年5月8日 16時30分

今日は数ある給食メニューの中でも子どもたちから圧倒的な人気を誇る(?)「とり肉のレモン煮」でした。今年度初めての提供ということで、1年生にとっては小学校入学後初のとり肉のレモン煮です。「お兄ちゃんから聞いてたよ。」とすでにその美味しさの噂を耳にしていた1年生も多かったようです。
給食の時間に1年生の教室をのぞいて見ると、みんな大満足です。「お肉おいしいよ〜」と笑顔で感想を教えてくれました。
IMG_6655
IMG_6657
IMG_6659

6年生 街角

2025年5月8日 16時25分

今日も6年生が書写の授業を行なっていました。たけリンピックの練習も始まっている中で、とても落ち着いた雰囲気の中、集中して練習に取り組むことができました。納得のいく作品に仕上がりましたね。
IMG_6651
IMG_6653

3年生 デカパンにチャレンジ

2025年5月8日 16時20分

今年のたけリンピックでは、3年生は個人走と団体競技を行います。3年生の団体競技は運動会でお馴染みのデカパン競走です。初めて見る大きなパンツに3年生も大盛り上がり。今日は初めの練習として、一度デカパンを履いて2人組で走る体験を行いました。今日の体験を生かして、それぞれのクラスでペアや作戦を考えていきましょう。
IMG_6647
IMG_6649

連休明けの学校生活

2025年5月7日 16時30分

今日はゴールデンウィークの連休明けです。下辺見小学校の児童は、連休明けでも勉強に、運動に頑張っています。
2年生は新出漢字の学習をしていました。「話」や「聞」など画数の多い漢字も、繰り返し練習をすることですっかりマスターしているようです。
別のクラスは、図書室で読書をしていました。下辺見小の図書室はいつもきれいに整とんされているので、見つけたい本がすぐに見つかります。2年生には、サバイバルシリーズや怖い話の本が人気だったようです。
IMG_6531
IMG_6533
3年生の図工と音楽の様子です。図工は、「ねん土マイタウン」の制作です。ゲームのようたくさんのブロックを作って積み上げていく子もいれば、柱から立てていく子もいて、それぞれのオリジナルのマイタウンを楽しく作りました。音楽では「きらきらおひさま」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。指の運びを考えながら、弾くことができましたね。
IMG_6535
IMG_6537
5年生は外国語の学習です。昨年までのコミュニケーションに加えて、5年生からは「writing」の活動も加わります。自己紹介を話すだけでなく、書けるようにしていきましょう。
IMG_6539
6年生は書写の様子です。先日紹介した3年生の「二」と比べるととても難しい「街角」という題材です。お手本をじっくりと見る集中力はさすが6年生です。
IMG_6541
少し風が強い陽気でしたが、休み時間には元気に外に出て遊ぶ姿が見られました。3年生はみんなでドッジボール。だんだんと力強く投げることができるようになってきましたね。
IMG_6545
校庭の隅には、こんな花が咲いていました。さあ、何の花でしょうか?
IMG_6543

6年生 下辺見マーチングに向けて始動

2025年5月7日 16時29分

6年生がたけリンピック2025に向けて、下辺見マーチングの練習をスタートさせました。初日は体育館で入場といくつかの動きの確認を行いました。
今年度は6年生のみで行う演技となるため、人数が昨年度までの半分となります。少ない人数で迫力のある大きな演技を見せられるように、練習を頑張っていきましょう。
IMG_6712
IMG_6714

1年生 アサガオのたねをまいたよ

2025年5月7日 16時25分

1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。先日は観察カードに大きくアサガオの種の絵を描いていた1年生。今日は、いよいよ待ちに待った種まきです。
まずは1人1つずつ配られた植木鉢に、土を入れます。「こぼれちゃうよ〜」と困っている子もいましたが、お互いに助け合って上手に土を入れることができました。その後は、植木鉢の大きさも考えて、5つの種を丁寧にまきました。
明日からは毎朝の水やりが始まりますね。しっかりとお世話をして、たくさんの花が咲くといいですね。
IMG_6547
IMG_6549
IMG_6552