2年生 にぎにぎ粘土
2025年4月17日 16時20分「ぎゅっ!!」っと握って偶然出来上がった粘土の形。いったい何に見えてきたのかな?2年生が図工の時間に粘土を使って楽しく造形遊びをしていました。
作品を見て回ると、動物や食べ物、テレビのキャラクターなど。偶然の形を基に想像力を働かせた作品がたくさん出来上がりました。
「ぎゅっ!!」っと握って偶然出来上がった粘土の形。いったい何に見えてきたのかな?2年生が図工の時間に粘土を使って楽しく造形遊びをしていました。
作品を見て回ると、動物や食べ物、テレビのキャラクターなど。偶然の形を基に想像力を働かせた作品がたくさん出来上がりました。
図工の時間に、絵の具やクレヨン、クーピーなど様々な画材を使って、思い思いに色を作ったり、いろいろなぬり方を試したりする活動に取り組みました。「この色を混ぜるとどうなるのかな?」「クレヨンの上から絵の具を塗ってみよう!!」アイデア一杯の4年生。いろいろな色を重ねたり、今まで塗ったことのないような塗り方を試したり、とても楽しそうに取り組んでいました。
学級活動の時間に、学級旗を作っていました。一人一人が「こんなクラスにしたい」という願いを込めてデザインを考えていました。「みんなでなかよく」「勉強を頑張る」など、それぞれの学級に対する思いのこもった学級旗になりました。色を塗る時には「学級のイメージカラーは〇色かな?」「○人いるから○色使って色をぬろう」など、素敵なアイデアがたくさんあがっていました。
前回の実験で、火のついたろうそくを覆うとその火が消えてしまうことを確かめた6年生。今日は、火が燃え続けるために必要な条件を探るための実験を行いました。
1組も2組もグループごとに協力して準備を行い、スムーズに実験を行うことができました。授業の最後には自分たちの言葉をうまくつなぎながら、結果から分かったことをまとめることができました。
校庭でたくさんの春を見付けていた2年生。算数の時間には、表とグラフの確かめ問題に取り組んでいました。絵に印をつけながら丁寧に数を数え、正確に表やグラフにまとめることができました。
練習問題が終わった人から、プリントの問題にも意欲的に取り組んでいました。
国語の時間の様子をのぞいてみると、何だか考え込んでいる6年生。好きな食べ物の名前を出さずに、その食べ物のおいしさを伝える文章を考えていたそうです。形や見た目、食感やにおいなどの表現を工夫しながら、様々な文章を考えていました。しばらく活動の様子を見ていると「国語っておもしろいな!!」という声が聞こえてきました。「おもしろい!!」は学びの原点ですね。これからもたくさん、学習の中に「おもしろい」を見付けていきましょう。
2年生が生活科の時間に校庭の春を見つけていました。
少し強い南風に波のように動く桜の花びらを集めたり、6年生が3月に植えたジャガイモの様子を観察したり、校庭の隅で石をひっくり返してダンゴムシやナメクジを発見したり。いつも校庭で元気に遊んでいる2年生はたくさんの春を見付けることができたようです。
今日から令和7年度の委員会活動がスタートとなります。
下辺見小学校には10個の委員会があり、5・6年生が自分たちの手で学校生活をより良いものにするための活動を行っています。今日の委員会発足では、各委員会の組織づくりや活動目標の設定、1年間の活動計画づくりなどを行いました。早速仕事に取りかかる姿も見られ、高学年として下辺見小学校を支えていきたいという意気込みを感じることができました。明日からは常時活動もスタートします。5,6年生で協力をして、委員会活動を盛り上げていきましょう。
小学校6年間では1026字の漢字を学習します。そのうち3年生では2番目に多い200字を学習します。(一番多いのは4年生の202字です。)
今日はそのはじめの一歩として、新しい漢字の学習をしていました。「登」「物」「持」など、今までに比べると画数も多くなってきていますが、使い方や書き順などを大きな声で確認しながら、楽しそうに取り組んでいました。
4年生が算数の時間に折れ線グラフの書き方を学習していました。
縦の軸には何を表せばいいのかな、ひとメモリの大きさをどのくらいにすればいいのかな。書き方をていねいに確認しながら、折れ線グラフを書くことができました。折れ線グラフにはどんな特徴があるのでしょうか?もっともっと、折れ線グラフの秘密を探っていきましょう。