令和7年度下辺見小学校ブログ

4年生 さしまクリーンセンター寺久・思川浄水場見学

2025年5月7日 16時20分

4年生が社会科の「健康なくらしとまちづくり」の学習の一環として、さしまクリーンセンター寺久と思川浄水場の見学に行ってきました。
日頃私たちが、健康で安全な生活環境の中で生活をするためには、ゴミを処理したり、飲料水やガス、電気などを供給したりする仕事は欠かせません。4年生の社会科ではそんな私たちの健康な生活を支えてくださっている人々の仕事の工夫や努力、願いなどを学習します。
今日、2つの場所で教えていただいたり、見たりしてきたことを今後の学習の中でいかしていきましょう。
さしまクリーンセンター寺久の皆様、思川浄水場の皆様、本日はありがとうございました。
IMG_6375
IMG_6377
IMG_6379

5年生 日本の気候の特徴は

2025年5月2日 16時30分

5年生の社会の時間に日本の気候の特徴について学習をしていました。日本の各地域の雨温図から、6月ごろと8月から9月ごろにかけて降水量が多くなる時期があることが分かりました。
6月はもちろん梅雨ですが、北海道地域の雨温図には梅雨による降水量の増加が見られないことに気が付くことができました。資料の読み取り方が身に付いていますね。
IMG_6363
IMG_6365

3年生 お手本とじっくりにらめっこ

2025年5月2日 16時25分

3年生も今日で3回目の習字の授業となります。ここまで、習字道具の準備や片付けについて練習をしてきましたが、今日はいよいよ初めての課題、漢字の「二」に挑戦です。
筆の穂先の向きや筆の持ち方などに気を付けて、「とん・すー・とん」。お手本をよく見ながら、集中して練習をしました。
まだまだ、準備や片付けに時間がかかっていますが、少しずつがんばっていきましょう。
IMG_6359
IMG_6361

みんなで仲良くロング昼休み

2025年5月1日 16時30分

今日は5月最初の木曜日。もちろん子どもたちが楽しみにしているロング昼休みです。
気温も上がってきたからか、校庭にはテントウ虫やカエルなどの生き物が出てきました。生き物大好きな低学年の子たちは、あちこちを探し回って虫捕りに夢中です。
校庭のあちらこちらに人が集まっています。外に出てきた先生方を捕まえてみんなで鬼ごっこを始めるようです。元気いっぱいの子どもたちに負けずに先生たちも校庭を走り回っていました。
IMG_6299
IMG_6297
IMG_6293
IMG_6295
IMG_6301

2年生 はじめての絵の具

2025年5月1日 16時25分

2年生が図工の時間に、初めて絵の具を使った作品作りに取り組んでいました。今日使っていたのは、「赤」の1色ですが、水の量や線の太さでいろいろな赤を表現し、ハートやイチゴ、ゲームのキャラクターなど、思い思いの絵や模様を描いていました。感想を聞くと「とても楽しい」「もっとやりたい!!」ととてもうれしそうでした。
IMG_6287
IMG_6289
IMG_6291

1年生 姿勢良く頑張っています

2025年5月1日 16時20分

1年生は今日もひらがなの勉強を頑張っています。
今日は「さ」と「る」の練習中でした。「る」の丸い部分を書くのは難しいですが、みんな先生のお手本をよく見ながら頑張って練習をしていました。
それにしても1年生、とっても姿勢がいいですね。下辺見小の中でもナンバーワンのよい姿勢かもしれません。上級生のみなさんも負けていられませんね。
IMG_6281
IMG_6283
IMG_6285

3年生 ねんど体操でねん土と友達

2025年5月1日 16時15分

3年生の図工は、ねん土体操。
まずは、ねん土を細かくちぎってコロコロボールを作る運動。
次は、コロコロボールをサイコロにする運動。
続いて、クルクルギュッギュッ。三角おにぎり運動。
そこから、大きくまとめてゴロゴロボール運動。
最後の仕上げに、ニョロニョロ伸ばして長~いひも運動。
たくさんのねん土体操で、すっかりねん土と仲良くなった3年生でした。
IMG_6273
IMG_6275

4年生 伝統のささら舞に向けて

2025年5月1日 16時10分

創立当時から続く伝統のささら舞。今年度のたけリンピックでは4年生が代表して舞を披露します。
今日は当日に向けて獅子のお面作りを行っていました。カラフルな獅子からかわいらしい獅子までたくさんの獅子が完成しました。連休が明けるといよいよたけリンピックに向けた練習が本格的にスタートします。みんなで力を合わせて、立派な舞を披露してください。
IMG_6278
IMG_6279

1年生 学校探検に向けて

2025年4月30日 16時35分

1年生が学校探検の事前学習として、クラスごとに様々な教室を回っていました。今後興味をもった教室の秘密についてじっくりと調べていくようです。下辺見小学校の秘密をたくさん見つけられるといいですね。
IMG_6643
IMG_6645

3年生 絵の具と水のハーモニー

2025年4月30日 16時30分

3年生が図工室で、絵の具を使った色作りを行なっていました。
同じ赤と青を混ぜても、そのまぜ具合で赤みの強い紫を作ることができれば青みの強い紫を作ることもできます。また、加える水の量によって薄い紫になったり、とても濃い紫になったりと絵の具と水の組み合わせ方で様々な色の表現をすることができます。
子どもたちはパレットの上で様々な色や水を混ぜて、たくさんのオリジナルの色を作って画用紙の上にどんどん色を重ねていきました。初めはちょっとした線を引くだけでしたが、慣れてくると大胆にのびのびとした線を引き、画用紙いっぱいにカラフルな世界を作り上げることができました。今日の色作りを、今後の作品作りにいかしていきましょう。
IMG_6118
IMG_6120
IMG_6122