5年生の社会の時間に日本の気候の特徴について学習をしていました。日本の各地域の雨温図から、6月ごろと8月から9月ごろにかけて降水量が多くなる時期があることが分かりました。
6月はもちろん梅雨ですが、北海道地域の雨温図には梅雨による降水量の増加が見られないことに気が付くことができました。資料の読み取り方が身に付いていますね。


3年生も今日で3回目の習字の授業となります。ここまで、習字道具の準備や片付けについて練習をしてきましたが、今日はいよいよ初めての課題、漢字の「二」に挑戦です。
筆の穂先の向きや筆の持ち方などに気を付けて、「とん・すー・とん」。お手本をよく見ながら、集中して練習をしました。
まだまだ、準備や片付けに時間がかかっていますが、少しずつがんばっていきましょう。


3年生の図工は、ねん土体操。
まずは、ねん土を細かくちぎってコロコロボールを作る運動。
次は、コロコロボールをサイコロにする運動。
続いて、クルクルギュッギュッ。三角おにぎり運動。
そこから、大きくまとめてゴロゴロボール運動。
最後の仕上げに、ニョロニョロ伸ばして長~いひも運動。
たくさんのねん土体操で、すっかりねん土と仲良くなった3年生でした。


創立当時から続く伝統のささら舞。今年度のたけリンピックでは4年生が代表して舞を披露します。
今日は当日に向けて獅子のお面作りを行っていました。カラフルな獅子からかわいらしい獅子までたくさんの獅子が完成しました。連休が明けるといよいよたけリンピックに向けた練習が本格的にスタートします。みんなで力を合わせて、立派な舞を披露してください。


1年生が学校探検の事前学習として、クラスごとに様々な教室を回っていました。今後興味をもった教室の秘密についてじっくりと調べていくようです。下辺見小学校の秘密をたくさん見つけられるといいですね。

