5年生 地球儀をながめよう
2025年4月11日 16時30分5年生の教室ではグループに分かれて、地球儀を使った学習を進めていました。
「地球儀と地図のそれぞれのいいところはどんなところかな?」
担任の先生の問いかけに、地球儀と地図を見比べてたくさんの違いを見つけることができました。
次の時間にも地球儀を使った勉強は続くそうです。世界にはたくさんの国があります。毎日のニュースで流れる国々に関心をもち、地図帳や地球儀で探してみましょう。
5年生の教室ではグループに分かれて、地球儀を使った学習を進めていました。
「地球儀と地図のそれぞれのいいところはどんなところかな?」
担任の先生の問いかけに、地球儀と地図を見比べてたくさんの違いを見つけることができました。
次の時間にも地球儀を使った勉強は続くそうです。世界にはたくさんの国があります。毎日のニュースで流れる国々に関心をもち、地図帳や地球儀で探してみましょう。
5年生が理科の時間に、雲の種類について調べていました。普段、目にしている雲にもいろいろな種類があることが分かりました。「ひつじ雲といわし雲は似ているけど、できる高さとかが違うんだって!!」新しい発見に目を輝かせながら取り組んでいました。
今年度は、5年生の理科も理科専科の先生に教えていただきます。
6年生になって初めての書写の時間がありました。今回の課題は「湖」、「さんずい」「古」「月」の三つの部分から成り立っている字です。
三つが合わさることによって、お互いに場所を譲り合ったり、少し形が変わったりするところに気を付けながら、集中して取り組むことができました。
2年生の算数「せいりのしかた」では、表とグラフを作成し、それぞれのよさについて見つけていました。
教科書にあるお花の数を、表とグラフの2通りの方法でまとめました。
「表の方が、数字が分かりやすいよ」「グラフの方がどれが一番多いかわかりやすいと思います」
みんなが手を挙げて、気が付いたことを発表することができました。
1年生を迎え、一つ大きくなった2年生。学習もパワーアップしています。
令和7年度の下辺見小学校の1年生から6年生までの全員が初めて集まって、新入生を迎える会が行われました。
6年生と手をつないで入場する1年生を、たくさんのあたたかい拍手で迎えました。
在校生からは1年生にお花やアサガオの種がプレゼントされました。最初は緊張の面持ちだった1年生も退場する時にはニコニコ笑顔で、お兄さん・お姉さんに手を振る様子も見られました。
今年度の下辺見小学校は1年生80人を迎え、435人の児童でスタートです。
※1年生の様子については、後日お届けする予定です。
今年度は5,6年生の理科の授業を理科専科の先生が担当してくださいます。
6年生の初めての授業では、「今までの生活の経験や学習したことから、たくさん考えよう!!」とお話がありました。最初の問いは、「火のついたろうそくを覆うとどうなるのか?」です。「すぐ消える」「しばらくして消える」「ずっと火がついている」の予想が上がりました。さて、結果はどうでしたか?
次の時間からは、さらに実験を重ねて謎を解明していきましょう!!
3年生では社会、理科、書写、総合的な学習など新しい学習が始まります。
今日は、社会の授業がスタートしました。いったいどんな勉強をするのか楽しみですね。
今日は、教科書のイラストや実際に生活をしている古河市を思い浮かべながら、街にはどんな場所があるのかを調べていました。やる気いっぱいの3年生。たくさんの施設やお店が上がっていましたね。
今月末には、公民館やネーブルパーク見学もあります。しっかり、準備を進めましょう。
3年生では古河市、4年生では茨城県、5年生では日本について学習を進めてきた社会の学習ですが、6年生の社会では、日本の政治・歴史について学習をします。
いったいどんな学習をするのかみんなワクワクして授業に臨みました。
まずは、日本の政治の仕組みについて勉強を進めていきます。
この季節限定となる青空に桜。今年は入学式が終わった後も子ども達を楽しませてくれています。
休み時間になると校庭にはたくさんの児童が遊びに出てきました。
新しい先生と校庭一杯を使っての鬼ごっこ、クラスみんなで集まってドッジボール、今にも桜に手が届きそうなジャングルジムやすべり台は高学年の児童にも人気でした。
新年度が始まって3日目です。昨日は、各学級の組織づくりや学級の親睦を図るための学級レクなどが多かったようですが、今日は多くのクラスで落ち着いて授業に取り組んでいる様子が見られました。
ノートの取り方の約束やドリルへの取り組み方を確認している学級、早速新しい学習内容について練習問題にチャレンジしている学級、始業式の校長先生のお話をもとに個人のめあてを考えている学級。それぞれの学級で、新しい仲間・先生と共に真剣に、そして楽しく学習にとりくんでいる様子がみられました。