5・6年生が協力して活動しています
2025年4月28日 16時30分今日は委員会活動の日です。5,6年生がそれぞれの委員会で活動を行いました。
クロームブックを使って学校新聞やポスターを作っている委員会では、6年生が5年生に優しく操作方法を説明している場面も見られました。
6年生がリードしながら、どの委員会も和気あいあいと楽しそうに活動を行っていました。
令和6年度のブログ記事は、令和7年4月30日以降削除させていただきます。
今日は委員会活動の日です。5,6年生がそれぞれの委員会で活動を行いました。
クロームブックを使って学校新聞やポスターを作っている委員会では、6年生が5年生に優しく操作方法を説明している場面も見られました。
6年生がリードしながら、どの委員会も和気あいあいと楽しそうに活動を行っていました。
3年生が社会科の学習の一環としてネーブルパークと古河市中央公民館の見学に行きました。古河市にはたくさんの公共施設があります。それらの公共施設には、どのような働きがあるのかを調べるため、実際に施設の方々にお話を聞いてきました。
ネーブルパークでは季節ごとのイベントを行っていることや釣り堀やポニー牧場などの様々な施設があることが分かりました。
また、中央公民館にはホールや会議室、学習室、音楽室、図書室など、地域の人々が集まって利用をすることができる部屋などがあることが分かりました。そして、新しい施設として「総和地域交流センター」も建設中だそうです。完成したら、ぜひ利用したいですね。
ネーブルパークのみなさん、中央公民館のみなさん。本日はお忙しい中、たくさんのお話をしていただきありがとうございました。
本日、今年度初めての授業参観を行いました。新しい学年、新しいクラスになってもうすぐ1か月。毎日元気よく、楽しく、仲良く学校生活を送っている子どもたちの様子をご覧いただきました。
お家の方々に見守られ、緊張も見られましたが、日ごろの学習成果を発表したり、課題に取り組んだりする様子をみていただくことができました。
授業参観の後には、学級懇談会・PTA運営委員会・地区委員会が行われ、たくさんの保護者のみなさまにご参加いただきありがとうございました。
今後とも、保護者の皆さまとの連携を図りながら、子どもたちが生き生きと学ぶ学校づくりを進めていきたいと思います。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
1年生にとっては今日が小学校入学後、初めてのロング昼休みとなりました。一度チャイムが鳴って教室に戻ろうとしますが、上級生たちが遊び続けている様子を見て戸惑っているようです。「今日はロング昼休みだから、お掃除の時間も昼休みだよ」と声をかけると、「え、もっと遊んでていいの!!」と満面の笑みを浮かべて、再度校庭に走り出していきました。1年生も上級生もロング昼休みは大好きですね。
そんな中体育館からは鼓笛の演奏が聞こえてきました。1か月後にせまったたけリンピックに向けて、6年生はロング昼休みにも練習です。体育館からもれ聞こえる音に誘われるように、体育館の入り口には低学年の子たちが集まっていました。かっこいい6年生は下辺見小学校みんなの自慢です。
昨日は火を燃やす前と火を燃やした後の空気の違いを石灰水を使って調べた6年生。今日は気体検知管を使って、火を燃やす前後の空気中にある酸素と二酸化炭素の量の変化を数字で測定することができました。やはり、火を燃やすと空気中の酸素は減って、二酸化炭素は増えるということを確認することができました。
新しい実験器具である気体検知管の使い方もしっかりマスターしましょう。
5年生から始まった家庭科の授業。毎時間どんな学習をするのか楽しみにしているようです。
今日は家庭科室での初めての実習として「お茶」をいれました。
ガス台の使い方や調理器具の準備、片付けの仕方など今後の調理実習の基本となる事柄を確認しながら、グループで協力して取り組むことができました。
お茶をいれたらおせんべいと一緒にホッと一息。いい表情を浮かべて、自分たちでいれたお茶を飲んでいました。
1年生が図書室に行き、図書の先生に図書室の使い方のルールを教えてもらいました。本の借り方や返し方、図書室での過ごし方までしっかりとお話を聞くことができました。
お話の後は早速図書室での読書タイムです。図書室には面白そうな本がたくさんあります。1年生も目を輝かせながら本を選んでいました。
わたしたちの住んでいる古河市の鳥は「カワセミ」、魚は「フナ」、木は「ケヤキ」、花は「ハナモモ」だそうです。3年生と一緒に勉強しました。
他にも古河市には有名な物がたくさん見つかったようです。今日の社会の授業ではそれらをもとにして、自分だけの古河市のマスコットキャラクターを考えていました。さあ、いったいどんなものをモチーフにしたのでしょうか?
1年生の算数では、教科書のイラストの中からたくさんの「3」を見付けていました。見つけた「3」にブロックを並べ、数の大きさの理解に繋げています。
話は変わりますが、1年生とてもよく手が挙がります。みんな学校の勉強が大好きなようです。
2年生の教室から元気のいい声が聞こえてきました。覗いてみると、2つのクラスで明日の授業参観に向けて、音読の練習をしていました。グループごとにそれぞれの登場人物になりきって音読の練習をしています。明日の発表でも元気に読めるといいですね。
本日は、学年で集まって書き初め大会を行いました。
優しい日差しが差し込む中、集中して書き上げることができました。